#生物学

今日もタヌ公と

今日は朝畑に着くといつものお休み場所に猫がいました^^ 猫が居るとタヌキはこれないようです。しかし昼ごろになると、私が食事をしますのでタヌ公が出てきます 近頃タヌ公が馴染んですぐ近くまで寄ってきます。 塩飴をやると反応しません、キャラメルは食…

トーモロコシと狸

朝はどんよりしたはっきりしない天気でしたが、昼ごろには陽も照って、 結構暑い日でした。 桃の袋掛け約70袋、どうやら全部で150ほど掛けることになりそうです。 そして葡萄の第1回ジべ処理を藤稔とピオーネに約三分の一程度行いました。 開花時期は…

青島・ポンカン収穫

今日はそろそろ晩生の蜜柑青島を収穫しようと畑に行ったのですが、1週間で見事に鳥に半分以上食べられていました。 ヒヨドリかカラスだと思いますが引きはがしていますので恐らくカラスだろうと思います。 ポンカンも色が付いていましたのでついでにとって…

小鳥たちの悲劇

今朝遂にチョウゲンボーがベランダに降り立ちました。 今まではスズメが空中で捕えられていたのですが、今朝はベランダで留っていたヒヨドリが襲われました。 ヒヨドリはベランダの手すりに止まっていたのですが、それが襲われ、私が気が付いて追い払った結…

果樹の剪定1

今夜はクリスマスイヴ^^ 寒さも本格的ですが、決りですから果樹の剪定に行ってきました。 1月までに剪定と寒肥を終わらなければなりません。 今日はスモモ5本、桃1本分、柿を5本位。小梅を1本。 他にエンゼルトランペットの樹と酔芙蓉を二本。 栗の苗…

アカテガニ出現

三浦の小網代の森にはアカテガニが生息し、小網代湾内での大量産卵は有名で京浜急行延伸が三崎口でストップした理由です。 お陰で油壺などの行楽地を前に肝心の三浦市街は電車も来ない、道路も狭い、まるで袋小路になった様な町になってしまいました。 旧三…

第1回農工大ブルーベリー研究会

昨日は東京農工大ブルーベリー研究会第一回研究会に参加しました。 農工大の入口の階段教室をほぼ満たす形で、いろいろな階層、年代、職業の人が来ているように見えました。 生産者、趣味家はもちろんのことケーキ作り関係者や、ブルーベリー関連業者、学生…

ジャポチカバの成長

トミさんに頂いたジャポチカバが順調に展葉しています^^ 春先に外に早く出し過ぎて葉っぱが三分の二ほど落ちてしまったのですが、 その後順調に新葉が出て元の常緑樹に戻りました。 そこからがこの木のすごいところです、落葉後、枝の一番先から芽を出しそ…

ネギのタネ取り

今年は赤ネギと九条ネギのタネ取りを企画しました。 畑の赤ネギのネギ坊主が倒れていましたので採ってきました。 まだ早いかなと思いましたが既にタネがこぼれていたのも有りました。 少し乾燥させて採取したいと思います。 採ってきたネギ坊主 どんどんタネ…

今年は蜂が多い

今日はいい天気だったのでブルーベリー園に多くの蜂のお客様が有った。 先日はマルハナバチだけだったけど、今日はお尻の黒い奴でも大きかったり小さい奴や細い奴、数も50匹ぐらい来ていたような。 そしてミツバチもいろいろいました。 太くて黒い奴 雄か…

ラビットアイ開花と訪蜂

今日はサザンハイブッシュに続いて、ノーザンハイブッシュも殆んど開花していました。 いよいよ春が来たようです^^ 熊蜂(これはKOHさんから指摘がりましたが、マルハナバチだそうです)も出てきていますので、もう受粉も大丈夫なのでしょう。 毎年思う…

苺の葉摘み

苺に追肥とマルチをしてどうやら活着して新しい葉っぱが出始めたので、冬の古い葉を取り除いてやりました。 今後は何回も葉摘みを繰り返し、そして収穫を迎えます。 自家製苗もちゃんとなってきました^^ 新しい葉っぱが出てきました。 この後に出た花茎に…

紅葉

今年のブルーベリーは猛暑の中の乾燥で枝枯れはするし、台風の塩害は受けるはで充実の秋とは言えなかったと思う。 またいつまでも暖かかったせいもあって、中々わくら葉状の葉っぱが紅葉しなかった。 気が付いたら葉っぱは半分ぐらい吹き飛ばされ落葉してし…

ししとう栽培 まだ収穫出来るししとう・トウガラシ

夏からずっと収穫してきたししとう、トウガラシですが、まだまだ小さいモノがなっています。 昨年もなっているのを片づけた記憶が有りますが、今年は後作がないのでまだ残しているんですが、 樹も2m近くなって、なんだか越年出来そうな感じです。防寒して…

栗の花満開

栗の花は梅雨時に咲きますがちゃんと受粉するようにものすごく雄花が付きます。 それでもやっぱり他家受粉のほうが受粉率が良いようです。 トーモロコシに似てますね(^^ 梅雨時に花が咲く果樹はそれだけ工夫をしているようですね。 雄花が変色し始めてい…

接ぎ木その後

風に悩まされた今年の接ぎ木もどうやら成功失敗がはっきりしてきたようです。 屋上の日当たりのいい所に置いたのが災いして、2回ほど風で新芽が痛めつけられた。 それを乗り越えた物が最後に伸びているモノです。 ただ1年生台木に接いだものは、特例を除き…

今年はレモン

レモンが随分大きくなった。 今、満開です。 レモンは柑橘の中では受粉率が悪い方で中々なりません。 今年は樹全体に花が付きましたので、もしこれで実つきが悪かったらジべ処理するしかなさそうです。 もしかすると、雄花と雌花が別々なのかも。 ピンクの綺…

挿し木の状況

5月で概ね2カ月経過したことになります。 ほぼ第一次成長が終わった頃でしょうか。全部が芽を出しました。 ここまでは恐らく内部保留の栄養で葉っぱを出したのでしょう。問題はこれからの発根に寄りますが、80%程度は活着すると思います。 来年用の台木…

収穫期のながい代表品種は

熟期が揃うとはよく言われるブルーベリーの良い品種の特徴です。 でもそれは機械収穫などをやるための条件で、趣味栽培の場合必ずしも必須条件ではありません。 むしろ早くから食べられ、出来るだけ遅くまで採れる品種ならば1本でながく楽しめることになり…

虫害を乗り越えて

今年は白菜が巻くかどうか心配ですが、夜盗退治をした途端、なんとなく巻くんじゃないかと言う気がしてきました(^^ 今日も退治しましたが晴天のためか、それとも木曜日に獲ったせいかは判りませんが、極端に少なくなってたった10匹でした(^^ 多分、…

柿、葡萄の新葉

柿の芽は下を向いて出る。 なんで柿という名前なんだろう。「木」篇に「市」 確か学名も KAKI だったような。 下を向いて出る新葉から、「下木」=かき=柿、 という説はどうだろう。 名前の由来を知っている人がいたら教えてください ブドウも発芽して…

接ぎ木経過

接ぎ木してやがて40日。 8鉢のうち6鉢が芽を伸ばしてきました。 だめなモノは芽だ出たまま開かず、そのうちに穂木が腐ってきます。 そういう関門を通り抜けたのが6鉢ですから、今年は極めて優秀です。 残りも再度接ぎ木しておきました^^ その後、1カ…

コウモリ蛾か

果実の充実がうまく行かなかったピオーネ(一番大きい)の根っこを見たら、 やられた! 幹の半分ほどが環状剥離を受けていた(写真) いつまでたっても色がうまく付かず落下が激しかったが、これほどの重傷じゃやむをえまい。 今春はうまく花芽がつくかどう…

ネギの栽培

ネギは葉ネギと根深ネギに分けられる。 一方、野菜作りのコンパニオンプラントとしても活用され、 食卓だけでなく畑にもなくてはならない作物です。 ところでこのネギはいつ播種すべきなのでしょうかね。 そしていつ植え替えるのが一番良いのでしょうか。 ま…

スモモの花芽

スモモの花芽がはっきりしてきた。 花芽の付き方に二通りあることに気が付いた。 ソルダムは落葉と共に花芽が幹に直接付いてくる。 一方菅野中生は短枝の先に付いている。 だからソルダムは太い枝を作れば自動的に花芽が付くが、 菅野中生は短枝を出させない…